
「部屋の雰囲気を変えたいけれど、大がかりなリフォームはちょっと…」という方にぴったりなのが、壁紙を変えるという選択。最近はデザイン性の高いものや、賃貸でも使える貼ってはがせるタイプが増え、おしゃれな部屋づくりの味方になっています。
この記事では、壁紙メーカーが厳選したおすすめ壁紙とともに、色・柄・部屋別の選び方をわかりやすくご紹介。あなたの理想のインテリアを叶えるヒントをお届けします。
1. 壁紙の印象を左右するのは「色」「柄」「質感」の3要素
部屋の雰囲気を変えるとき、見落とせないのが壁紙の存在です。なかでも、印象に大きく影響するのが「色」「柄」「質感」の3つの要素。これらの組み合わせ次第で、同じ部屋でもまったく違った空気感を演出することができます。

たとえば、ホワイトやグレーといった淡い色味は、光を反射して部屋を明るく見せてくれます。そこに都会的なストライプ柄や、さらりとしたマットな質感を取り入れると、スタイリッシュで清潔感のある空間に。
シンプルモダンなインテリアを目指している方にぴったりの色味です。

温かみのあるベージュやブラウン系の色合いは、木目調の柄や、布のような柔らかな質感と組み合わせることで、よりナチュラルで落ち着いた雰囲気に。
淡い暖色系の色合いを基調としたナチュラル系インテリアや韓国系インテリアなどとも相性◎。リビングや寝室など、心からリラックスしたい空間に取り入れるのもおすすめです。

一方で、グリーンやブルー系の壁紙は、色味としての爽やかさに加えて、植物柄や水彩風のやさしいデザイン、さらには少し光沢のある質感を選ぶと、自然の中にいるような穏やかな印象が生まれます。
遊び心があるミッドセンチュリーテイストや綺麗な色をアクセントに効かせた北欧テイストのインテリア、ワークスペースや子ども部屋にも好相性でしょう。

ピンクやイエローといった明るく華やかなカラーの壁紙は、空間にリズムや個性を加えたいときに活躍します。視覚から元気にさせてくれるような力があるため、部屋の一面だけに取り入れてアクセントウォールとして使うのもおすすめです。柄としては、幾何学模様や花柄など動きのあるデザインを選ぶと、空間のワンポイントに。
また、表面に凹凸感のあるエンボス加工や光を柔らかく反射する質感を選べば、華やかさのなかに上品さや奥行きも感じられる仕上がりになります。ポップな印象を求める方はもちろん、フェミニンでやわらかなテイストを好む方にもぴったりです。
このように、壁紙を選ぶ際には「色」「柄」「質感」の3要素をバランスよく組み合わせることが、理想の空間づくりへの第一歩になります。さらに、家具やカーテン、照明、床材との調和も意識すれば、空間全体の完成度がぐんと高まります。
壁紙はただの背景ではなく、暮らしの雰囲気をつくる大切な主役のひとつ。気軽な模様替えで、毎日過ごす部屋に新しい表情を加えてみてはいかがでしょうか。
2. インテリアテイスト別のおすすめ壁紙は?
今回、インテリアテイスト別に壁紙をおすすめしてくださったのは、株式会社サンゲツ、富士工業株式会社、ルノン株式会社の3メーカーです(五十音順)。
面積の大きい“壁紙”こそ、こだわるほどに理想のお部屋に近づけるポイント。ぜひプロの意見を参考に、素敵な空間作りを目指してくださいね。
2-1. 自然素材の経年変化を楽しむ「ラスティックインテリア」

自然素材を活かした素朴で温かみのあるスタイル。木の節やラフな質感、アンティーク調の家具などが特徴です。ヴィンテージ感を大切にした、落ち着いた空間づくりに向いています。
- 魅力:癒し/ぬくもり/経年変化を楽しめる
- お悩み:重く暗い印象になりやすい/雑多に見えることも
サンゲツのおすすめ


- 製品名:「リザーブ」biocloth(バイオクロス)
- 品番:RE55003
「植物由来の原材料を使用したサステイナブルな壁紙。自然の風合いを感じるおおらかな塗りのテクスチャーに、落ち着きのあるグレージュが魅力の石目調です。ラスティックな雰囲気にも合うおすすめの壁紙です。」
富士工業のおすすめ


- 製品名:Micaシリーズ
- 品番:AW-021
「Mica(マイカ)シリーズは、蛭石という天然石を全面に使用した壁紙で、原石は層状の石で焼成するとポップコーンのように石が膨らみ、その膨らむ様子が蛭に似ていることから蛭石と呼ばれております。表面の凹凸感が、ラスティックなイメージを演出してくれます。また、壁紙の性能として吸音性、調湿性等が期待され、見た目の大きさとは裏腹に非常に軽くて柔らかい素材です。蛭石が醸し出す癒しと温もりが天然木の家具などに調和します。自然素材で体にも環境にも優しく、アクセントとしても使える存在感をお楽しみいただけます。」
2-2. SNSでトレンド沸騰中の「韓国風インテリア」

白やベージュ、パステルカラーなどを基調とした淡色ベースに、丸みのある家具や照明で構成される“やさしい”空間。SNS映えする小物づかいや余白の美しさが特徴です。女性を中心に若年層から高い人気を集めています。
- 魅力:抜け感/トレンド感/写真映え
- お悩み:ぼやけた印象になりやすい/汚れが目立つ/甘くなりすぎる
サンゲツのおすすめ


- 製品名:「リザーブ」EDA NEW STOUR
- 品番:RE55756
「マットな質感ときめ細かい肌触りにこだわった壁紙。美しく絶妙なニュアンスカラーで、韓国風インテリアの雑貨や小物にも合うやさしい彩りです。」
富士工業のおすすめ


- 製品名:Grainシリーズ
- 品番:AW-047
「Grain(グレイン)シリーズは、パルプの造粒骨とマイカチップなどの自然素材を使用した壁紙。自然素材のやさしさが韓国風インテリアのイメージにマッチします。シンプルな中にもテクスチャー感のある上質な壁紙で、マイカの乱反射とパルプの素材が日光や照明の明かりを柔らかく感じさせ、小物にも合わせやすく、優しさのある空間を演出します。トレンドをおさえた部屋作りにも最適です。」
2-3. 侘び寂びとモダニズムが共存する「ジャパンディ」

和の静けさと北欧のミニマルさが融合した洗練されたスタイル。自然素材や引き算の美学に基づいた空間設計が魅力です。トレンドでありながら、落ち着いた暮らしを演出できます。
- 魅力:凛とした美しさ/上質感/時代を問わない
- お悩み:寒々しく見えることがある/色選びが難しい
サンゲツのおすすめ


- 製品名:「リザーブ」ハードストレッチ壁紙
- 品番:RE55228
「おおらかな石目の横流れを表現した温かみのあるデザインが、ジャパンディスタイルに合います。キズや汚れに強く、ひび割れリスクまで軽減する、多機能が魅力のハードストレッチ壁紙です。」
富士工業のおすすめ


- 製品名:Grainシリーズ
- 品番:AW-045
ここでも「韓国風インテリア」でご紹介した「Grain(グレイン)」シリーズが活躍。
「自然素材とその風合いは砂壁のイメージをも併せ持ち、和の雰囲気を演出してくれます。素材感を追求したシンプルなデザインで和洋どちらの空間にも合わせやすく、凛とした美しさを表現できる壁紙です。」
ルノンのおすすめ


- 製品名:空気を洗う壁紙® クラフト ライン
- 品番:C25-2212


- 製品名:空気を洗う壁紙® クラフト ライン
- 品番:C25-2104
「C25-2212は、手で揉みしわを作った和紙に金属刷毛で塗装を施した和紙壁紙のイメージです。また、C25-2104は、陰影と光沢感が生み出す艶やかな表情が特徴で、基調色のグラデーションが居室から店舗まで幅広くご使用いただけます。」
2-4. 不動の人気を誇る、カンファタブルな「北欧スタイル」

白や淡いトーンをベースに、明るい木目家具や柔らかなファブリックで構成される定番スタイル。自然光を活かす設計が特徴で、シンプルながらも温かみのある雰囲気です。長く人気が続いている王道スタイルです。
- 魅力:清潔感/ナチュラル/誰でも取り入れやすい
- お悩み:無個性に見えることも/素材によって安っぽくなりがち
サンゲツのおすすめ


- 製品名:「リザーブ」Daily palette
- 品番:RE55061(アクセント)
「マットな質感とくすんだカラーがモダンな印象のペイント調壁紙です。ナチュラルなインテリアに、少しくすんだアースカラーを織り交ぜることで、アクセントカラーを複数使っても上品にまとまります。」
富士工業のおすすめ


- 製品名:Fuzzyシリーズ
- 品番:AW-051
「Fuzzy(ファジー)シリーズは、人工マイカを使用した壁紙。『マイカ』とは雲母のことで、マイカに近い組成を人工的に作り出した材料を粉砕し、チップ状にして、着色した材料を使用しております。淡く神秘的な雰囲気を纏い、北欧スタイルの木目調や自然とも調和する美しい壁紙です。チップの微妙な重なりと自然光や照明器具とのコラボで生まれるランダムな光沢感が、優しく癒しのある空間を演出してくれます。」
ルノンのおすすめ

※中央の壁に使われているスモーキーグリーンの壁紙が該当カラーです。

- 製品名:NORDIC Board® Produced by ACTUS
- 品番:RF-3015


- 製品名:NORDIC Board® Produced by ACTUS
- 品番:RF-3026
NORDIC Board®は50年以上もの間、家具や照明と共に、北欧の人々の豊かなライフスタイルを日本に紹介してきたアクタスが監修するルノンの壁紙シリーズです。わずかな光線や照明の変化で濃淡のグラデーションを変えて見せるNORDIC Board®の壁紙は、オークやウォールナットなどの木の家具や、麻や綿、ウールなどの自然素材と調和する上質で落ち着いた空間を作ります。
「NORDIC Board® Produced by ACTUS(RF-3015)は、北欧スタイルのインテリアに合うスモーキーカラーが特徴。また、NORDIC Board® Produced by ACTUS(RF-3026)は、温かみのあるカラーとコテ跡を残したような塗装仕上げの質感が特徴です。」
2-5. ラフに無骨なムードを演出する「インダストリアルスタイル」

鉄やコンクリート、古材などの“無骨な素材”を活かしたスタイル。空間に力強さや都会的な雰囲気を演出できます。シンプルながら個性が強く、男性人気も高い傾向です。
- 魅力:かっこよさ/素材感/ヴィンテージとの相性◎
- お悩み:冷たく無機質に感じられる/圧迫感が出やすい
サンゲツのおすすめ


- 製品名:「リザーブ」タイル・レンガ カテゴリ
- 品番:RE55684
「インダストリアルやブルックリンスタイルにぴったりのレンガ調壁紙です。無骨すぎず味のある空間におすすめのアクセント壁紙です。」
富士工業のおすすめ


- 製品名:Marbleシリーズ
- 品番:AW-1301
「Marble(マーブル)シリーズは、本物の大理石を使用した大理石柄の壁紙です。印刷柄と大理石のチップを同調して骨付けすることにより、立体感のあるダイナミックなデザインとなっています。また、 素材感も十分表現され、無機質なかっこよさと硬いイメージ感を演出してくれます。」
2-6. 遊び心を色やデザインに取り入れた「ミッドセンチュリースタイル」

1940〜60年代に生まれた、レトロかつモダンなデザインが特徴のスタイル。ウォールナット素材の家具やビビッドカラー、曲線フォルムなどが空間を彩ります。遊び心と上質さを両立したい人にぴったりです。
- 魅力:デザイン性/個性的/懐かしさと新しさの融合
- お悩み:色や形の組み合わせ次第で雑多に見える/部屋が狭く感じることも
サンゲツおすすめ


- 製品名:「リザーブ」パターン カテゴリ
- 品番:RE55865
「シンプルにラインで構成された幾何学柄の壁紙です。レトロモダンな雰囲気に仕上がります。トーンを抑えたカラーなだけに、ファブリック小物やラグで色を加えても◎」
富士工業のおすすめ


- 製品名:Denimシリーズ
- 品番:AW-1103
「こちらのDenim(デニム)シリーズは、デニム生地の縦整経を印刷で(※整経=織物の縦糸や横糸を一定の幅に整える工程)、横整経をパルプの造粒骨で表現し、リアルな生地感と立体感を演出しています。ダメージ加工をイメージしたデザインを取り入れ、目立ちすぎないレトロ感とモダンな雰囲気を併せ持つ壁紙です。パルプの自然素材が醸し出す温かみと、ポップな優しいカラーで個性的な空間が仕上がります。」
3. メーカーが回答!壁紙の“よくある失敗”から最近のトレンドまで

壁紙を選ぶとき、「これかわいい!」「この柄も捨てがたい…」と気づけばサンプルだらけ、なんてことも。でも、実際に貼ってみて「思ってたのと違う…」と後悔する声も少なくありません。
そこで今回は、壁紙を知り尽くしたメーカーの皆さんに“よくある失敗”から“最新トレンド”まで、リアルな声を教えていただきました。
これから壁紙選びをする方はもちろん、模様替えを考えている方も、ぜひ参考にしてみてください!
Q1. 壁紙選びでよくある失敗例とその対策を教えてください。
A. よくある失敗例としては、「色の選び方」を間違えてしまうというもの。部屋ごとに異なる色やデザインを選びすぎて、全体の統一感がなくなってしまうといったお悩みがありますが、これは家全体の明度や彩度、色調を統一することを意識すると良いです。(ルノン株式会社)
Q2. 家全体で見たときのバランスが心配です。壁紙選びのコツはありますか?
A. お部屋ごとに内装や家具を個別に考えた結果、全体の統一感がなくなってしまうことがあります。事前に全体の軸となる「雰囲気」「ベースカラー」「キーカラー」を決めておくと、各部屋の壁紙選びがスムーズになり、まとまりのある空間づくりにつながります。(株式会社サンゲツ)
Q3. 壁紙の最新トレンドや、最近注目されている技術にはどのようなものがありますか?
A. デザインだけでなく、近年は抗菌・抗ウイルス・消臭・光触媒・表面強化など、機能性を備えた壁紙にも注目が集まっています。また、SDGsの観点から、エコマーク付き製品やCO2削減をうたう壁紙も増えており、選び方の基準が多様化してきています。ただ、これらの機能性壁紙は、デザイン的には品数が少なく限定的です。壁紙に何を求めるかを最初に決めて壁紙選びを進めるのがおすすめです。(富士工業株式会社)
Q4. 初めての壁紙選び、どんな点に注意して選べばいいでしょうか?
A. 色味や風合い、用途に加えて「どこにどんな素材を使うか」を意識するのが大切です。ショールームで大判サンプルを見たり、A4サンプルを実際の空間で確認してみるのもおすすめです。アクセントウォールなどを取り入れて、自分らしい空間を楽しんでください。(富士工業株式会社)

選び方ひとつで、空間の雰囲気はがらっと変わる壁紙。
正解はひとつじゃないからこそ、ちょっとしたコツや視点が、あとで効いてきたりします。自分らしい心地よさをつくるヒントとして、プロのアドバイスも上手に取り入れてみてください。
4. まとめ
おしゃれな部屋づくりに欠かせない壁紙。色・柄・使う部屋によって、印象や居心地が大きく変わります。今回ご紹介した壁紙メーカーのおすすめアイテムも、ぜひ参考にしてみてください。あなただけの素敵な空間をつくる第一歩になりますように。
ご協力いただいたメーカー
株式会社サンゲツ
「サンゲツ」は、1849年創業の日本を代表する老舗メーカー。国内では住宅から商業施設に至るまで、インテリア空間の企画提案、物流、施工を幅広く手がけています。エクステリア分野では、門扉やフェンスなど多彩な製品展開を行なっており、海外市場においても現地のニーズに対応した製品の開発・販売を展開。インテリア業界における国内トップクラスのシェアを誇る企業です。
富士工業株式会社
「富士工業」は、1960年に創業した素材系壁紙を専門に扱うメーカーです。「品質にまごころこめて」をモットーに、自然素材や再生材料を取り入れた壁紙を数多く手がけてきました。粉砕した理石を使用した骨材や、紙を細かく加工した粒状素材など、独自の技術と発想から生まれる壁紙は、その個性と温もりで多くのインテリア愛好家に支持されています。
ルノン株式会社
1932年創業の「ルノン」は、デザイン性と機能性を両立させた壁紙を展開しているメーカーです。なかでも、高い消臭効果を備えた「空気を洗う壁紙」や、撥水加工を施した製品など、多機能型の壁紙シリーズが好評を得ています。加えて、他社には見られないユニークなデザインも多数取り揃えており、さまざまな空間演出に対応できるバリエーションの豊かさが魅力です。