
トイレの流れが悪いと、日常生活に大きなストレスを感じますよね。
「トイレが流れにくい」「水位が上がる」「ゴボゴボと異音がする」などの問題に悩んでいる方のために、トイレの流れが悪くなる原因とその対処法を詳しく解説します。
自分で解決できる方法から、業者に修理を依頼する際の費用まで、わかりやすく紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
1. トイレの詰まりが起きた時の現象

トイレが詰まったとき、最初に感じるのは軽微な違和感かもしれません。素早くトイレの詰まりに気づくことができるよう、以下にトイレの詰まりが発生したときの具体的な現象を3つご紹介します。これらの兆候が見られたら、対処法を検討しましょう。
1-1. 水の流れが悪い
トイレを流しても、流れが悪い、水の勢いが弱いなど、水がスムーズに流れない場合があります。この現象が発生する場合には、何らかの障害物が原因で水の流れが妨げられている可能性があります。
1-2. 流そうとすると水位が上がる
トイレを流した際に水位が通常よりも高くなる場合、詰まりが原因で水がスムーズに流れず、便器内に溜まってしまっている可能性があります。通常の手順で流そうとせず、下記で紹介する方法を試してみてください。
1-3. 異臭や異音がする
ゴボゴボとした異音や異臭がする場合も、詰まりや排水管の問題が原因となることが多いです。
2. トイレの流れが悪い原因

そもそもトイレの流れが悪くなる原因は何でしょうか?
大きく分けてトラブルが発生しやすい部位は二つです。便座の奥にあるカーブ型の「せき」、さらに「せき」の向こうの排水路から下水に流れる前部分です。以下のような要因があると、こうした二箇所で詰まりが発生しやすくなります。
2-1. タンクの水量が少ない
タンク内の水量が不足していると、便器内へ十分な水が流れ込まず、詰まりやすくなります。排泄物の容量に合わせて適切な水を流すこと、水が十分に溜まったのを確認してから洗浄することが重要です。
とくにタンクレストイレは水道管から水を出すため、タンクのあるトイレに比較して水圧が弱くなりがち。扱いには十分気をつけるようにしましょう。
2-2. 便器内の詰まり
2-1に付随して起きるのが、便器内の詰まり。トイレットペーパーや異物が便器内に詰まると、水がスムーズに流れません。適切な量のペーパーを使用し、異物を流さないよう注意しましょう。
2-3. 排水管の詰まり
タンク内の水位が正常な場合には、排水管が詰まっている可能性があります。例えば生理用品やティッシュペーパーなど水に溶けないものを流してはいませんか?
トイレに流せるお掃除シートも、大量に流したり、髪の毛が絡んだ状態で流したりすると詰まりの原因になることも。こうした排水管の詰まりが原因となる場合には、専門的な対応が必要になることがあります。
2-4. 水圧不足
個人のトイレの使い方ではなく、建物自体の水圧の低さがときとして原因となることもあります。とくにマンションや賃貸物件で発生しやすい問題です。築年数20年以上の物件や高い場所にある建物などは、そうした可能性があることも頭に入れておきましょう。
3. 自分で対処していいケースは?

2章で紹介した「トイレの流れが悪い原因」のうち、便器内の詰まりが原因で流れが悪い場合には自分で簡単な対処法を試すこともできます。
ただし、賃貸物件にお住まいの場合は、先に大家さんや管理会社に連絡するのが無難。勝手に修理を依頼すると、自費負担になる可能性があるため注意しましょう。
4. トイレの詰まり対策

それではいよいよ、自分で行なえるトイレの詰まり対策をご紹介していきます。作業の際には水が周囲に飛び散る可能性を考えて、あらかじめ汚れても良い服に着替え、ビニールシートなどを敷いて準備してくださいね。
4-1. 酢・重曹入りのぬるま湯で詰まりものを溶かす
まず最初にご紹介するのは、酢と重曹を混ぜたぬるま湯を使用して、詰まりものを溶かす方法。ステップは以下の通りです。作業の際は窓を開け、正しい分量で調合するようにしましょう。
- ①:便器内にある水を手桶などで取り除く
- ②:便器内に重曹約150gを投入する
- ③:②に加えて、お酢約100mlを入れる
- ④:泡が発生したら便器の半分程度まで45℃くらいのぬるま湯を入れる
- ⑤:便座に蓋をして1時間ほど放置
- ⑥:水を高い位置から流し入れて確認する
- ⑦:水位が上がってこなければ、レバーで水を流す
- ⑧:流れれば完了
4-2. バケツやペットボトルで大量の水を一気に流す
水圧の弱さが原因で詰まりが起きている場合には、大量の水を一気に流すことで解消できることもあります。トイレの今ある水を汲み取り、排水口辺りまで水を抜いたらやや高い位置からバケツやペットボトルで水を一気に流しましょう。
水位が上がるようであれば、水を取り除き再び勢いよく流します。水位が上がらなくなれば、奥にある異物が溶けはじめた証拠。この段階でレバーで水を流してみましょう。
ただし、この方法で対応できるのはトイレットペーパーなど水に溶けるものが詰まった場合のみ。水に溶けないものを流してしまった場合にはいくらやっても改善されませんので、ご注意ください。
4-3. ラバーカップで詰まりものを押し出す
ラバーカップを使用して詰まりものを奥へと押し出す方法も効果的です。水を一気に流す方法では水溶性のものが詰まったときしか使えませんでしたが、この方法であれば(多少強引に)解決できる可能性があります。
使用方法は、ラバーカップを排水口に押し当て、カップが隠れる程度に水を入れたら、一気に引き抜くだけ。何度か繰り返したあと、バケツで水を流してみましょう。もし詰まりが解消されていたら継ぎ足した分の水が減っていくはずです。足した分だけ水が増えている状態であれば、詰まりは解消されていません。
4-4. 真空式パイプクリーナーを使う
ラバーカップで改善されない場合や固形のものを落とした場合などに使えるのが、真空式パイプクリーナーです。強力な吸引力と押し下げる圧力で大抵の詰まりや汚物を取り除くことができます。インターネット通販やホームセンター、家電量販店などで購入できるので、詰まったときにはもちろん、万が一の保険のために予備を購入しておくと良いでしょう。
5. 業者に修理を依頼した際の費用

自分で対処しないほうがいいと感じた場合には、無理せずプロの業者に依頼しましょう。「トイレ 詰まり」などで検索すると、お近くの業者がリストアップされるはずです。
ちなみにプロの業者に依頼した場合の修理費用目安は5,000〜10,000円程度。所要時間は1〜3時間とスピーディに対応してくれますよ。
6.まとめ
本記事ではトイレの流れが悪くなる原因と対処法について解説しました。自分でできる対処法もいくつか紹介しましたが、場合によっては業者に依頼するのがベストな選択です。とくに賃貸物件にお住まいの方は、まず大家さんや管理会社に連絡することを忘れないようにしましょう。
トイレの故障でお困りの際には、【おうちのアラート】までぜひ一度ご相談ください。
【関連】トイレのリフォームについてはこちら
【関連】タンクレストイレの人気ランキングはこちら
【関連】掃除しやすいトイレにしたい!そんな方はこちら