キャビネットとは?種類や目的別の選び方、活用アイディアを紹介

キャビネットとは、私たちの日常生活に欠かせない収納家具のひとつ。種類も豊富で、用途に応じてさまざまな形やサイズが存在します。

この記事では、キャビネットの基本的な定義から種類、選び方のポイント、さらには具体的な活用方法まで、詳しく解説します。キャビネットをうまく活用することで、生活空間をより快適に整えましょう。

1. キャビネットの定義

キャビネットは、生活の中で頻繁に使用される収納家具です。しかし、チェストやリビングボードなど、似たような家具とどう違うのでしょうか?

この章では、キャビネットの基本的な定義と、他の家具との違いについて解説します。

1-1. キャビネットの基本的な定義

キャビネットとは、箱型の収納家具の総称であり、通常は扉や引き出しが付いた形状をしています。

キッチンでは調理器具や食器を収納するためのキャビネットが一般的で、オフィスでは書類や文房具を整理するために使用される傾向にあります。

また、ギターやベースのアンプとしても「キャビネット」という言葉が使われることがあり、そちらは楽器の音響を補助する役割を果たしています。

1-2. 他の収納家具との違い

キャビネットと「チェスト」や「リビングボード」といった他の収納家具との違いは、主に形状と用途にあります。

チェストは引き出しが主な収納スペースであるのに対し、キャビネットは扉付きの収納が特徴です。

また、リビングボードはリビングに特化したキャビネットの一種と考えられます。このように一見同じ収納に言える家具でもそれぞれの利便性があり、使い分けることで、より効率的な収納が可能です。

2. キャビネットの種類

キャビネットには、用途や設置場所に応じてさまざまな種類があります。

この章では、代表的なキャビネットの種類について詳しく説明します。用途に合わせて使い分け、キャビネットをより有効に活用しましょう。

2-1. オープンキャビネット

オープンキャビネットは、扉がなく物を取り出しやすいことが特徴。そのため頻繁に使用するアイテムを収納するのに便利で、キッチンやリビングに設置されることが一般的です。

2-2. 両開き扉キャビネット

両開きの扉を持つキャビネットは、収納力が高く、リビングや寝室など、広めのスペースに設置されることが多いです。

2-3. 引き戸キャビネット

扉が引き戸になっている引き戸キャビネットは、スペースの節約に適しており、狭い場所でも使いやすいデザインが特徴です。とくに和室や廊下など、限られたスペースで重宝されます。

2-4. ラテラルキャビネット

ラテラルキャビネットは、横長で浅い引き出しが複数ある形状です。オフィスや書斎で書類を整理するのに適しています。

2-5. 特殊なキャビネット

フロートキャビネットは床に設置せず、壁に取り付けるタイプで、部屋を広く見せる効果があります。

モジュールキャビネットは、組み合わせ自由で、個々のパーツを必要に応じて増減できる点が特徴です。

3. キャビネットの選び方

キャビネットを選ぶ際には、使用目的や設置場所に合わせて選ぶことが重要です。

この章では、キャビネットを選ぶ際のポイントについて解説します。

3-1. 使用用途から考える

キャビネットを選ぶ際には、まずその用途を明確にしましょう。

収納力が求められるリビングには、両開き扉キャビネットがおすすめ。このタイプのキャビネットは、内部が広く、棚の高さも調整可能なため、書籍や小物、季節ごとの装飾品などを整理するのに便利です。また、扉がついていることで、収納物を見せずにすっきりとした空間を保つことができます。

一方で、キッチンには実用性を重視したオープンキャビネットがおすすめです。オープンキャビネットは、調理器具や食器をすぐに取り出せるため、頻繁に使うものを収納するのに適しています。見た目にも軽やかで、キッチン全体を広く感じさせる効果があります。また、おしゃれな食器や調味料をディスプレイすることで、キッチンのデザイン性も高めることができます。

3-2. 置く場所に合わせて選ぶ

キャビネットを設置する場所の広さやレイアウトに合わせて選ぶことも重要です。例えば狭い空間なら、開閉スペースが調整できる引き戸キャビネットがおすすめ。さらに脚部分が浮いたフロートキャビネットも部屋を広く見せる効果があるので適しています。

どこに置く場合でも、キャビネットを置く場所の寸法や、キャビネットのドアの開閉の向きなどを事前に確認しておきましょう。

3-3. 収納物の量に基づいて選ぶ

収納したい物の量に応じて、キャビネットのサイズを選びましょう。大きすぎるキャビネットは無駄なスペースを生むことがあります。

事前にキャビネットに収納したいものをピックアップし、大体のサイズを想定して選ぶのがおすすめです。細かいものが多い場合はボックスやかごなどを活用してもよいでしょう。

3-4. 他の家具やインテリアとの調和から選ぶ

キャビネットはある程度の大きさがある家具なので、部屋に置くと意外と存在感があります。

そのためキャビネットの色やデザインは、他の家具やインテリアとの調和を考えて選ぶと部屋に馴染むでしょう。統一感を持たせることで、部屋全体の印象が良くなります。

4. まとめ

キャビネットはひとつあるだけで空間をまとめてくれる収納家具。それだけに種類や選び方によって、部屋の機能性やデザインも変化します。

キャビネット選びに迷ったときには、この記事を参考にして、自分にぴったりのキャビネットを見つけてくださいね。

24時間受付・365日対応