
エコキュートは、快適な暮らしを支える重要な給湯設備です。しかし、突然お湯が出なくなったり、異音がしたりと、不具合が発生した場合はどうすればいいか困ってしまいますよね。
この記事では、エコキュートの故障サインとその原因、エコキュートが故障したらどこに連絡すべきか、エコキュートの修理・交換にかかる費用相場について詳しく解説します。突然のエコキュートの故障時も慌てず対処できるように備えておきましょう。
1. エコキュートの故障サイン

まずはエコキュートの故障サインとその原因についてご紹介します。
また、故障トラブル時の対処法についても解説いたしますので、「もしかしたら故障かも…?」とお困りの際はぜひ参考にしてみてください。
1-1. お湯が出なくなった
このトラブルは、その日に沸かしていたお湯を使い切ってしまったことで起こることが多いです。この場合、まずは沸き増し機能を使って追加のお湯を沸かしてみましょう。それでもお湯が出ない場合、配管の凍結や、温度調整をしている基盤が劣化している可能性が考えられます。
また、電源ブレーカーが「切」になっている、沸き上げ設定が「休止」になっている、各配管や接続部に水漏れがあるといった他の原因も考えられます。
上記のどれにも当てはまらない場合は、早めに修理を依頼することをお勧めします。
1-2. シャワーの温度が安定しない
シャワーの温度が冷たくなったり熱くなってしまう場合には、一般的にシャワーの温度の調節を行なう水栓に問題がある場合が多く、エコキュート自体には問題がないこともあります。
エコキュートで温度調整してみても改善しない場合は、水栓の交換を検討してみましょう。もし、シャワーだけでなくキッチンや洗面所でも温度のムラがみられる場合は、エコキュート自体に故障が生じている可能性が高いため、業者による点検と修理をお勧めします。
1-3. お湯が溜まらない
浴槽にお湯が溜まらない場合、まず貯湯タンク内のお湯が使い切られ、沸き上げ量が減少している可能性が考えられます。
この場合、使用湯量の設定の確認やエコキュート本体のリセットをしてみましょう。それでも問題が解消されない場合、水位・湯量センサーが故障している可能性があります。
とくにお湯はりを自動でコントロールする「フルオートタイプ」のエコキュートは、水位・湯量センサーの故障が比較的起きやすいとされています。
このような場合は、専門業者に連絡して点検と修理を依頼するようにしましょう。
1-4. お湯が止まらない
浴槽にお湯を貯める際に、お湯があふれて止まらないというトラブルが起きた場合、浴槽の循環口が汚れている可能性、もしくは水位設定の誤りが考えられます。
循環口をブラシで清掃したり、水位設定を調整しても解決しない場合は、エコキュートが故障している可能性が高いです。
この場合は、メーカーや施工店に修理や交換を依頼することが必要です。専門業者に訪問してもらうまで、タンク側の給水栓を閉め、お湯の放出を止めておくようにしましょう。
1-5. エラーコードが表示される
エラーコードとは、エコキュートのどの部分で不具合が生じているかを示す英数字の組み合わせです。
このエラーコードが表示されて消えないという場合、まずは取扱説明書やメーカーのホームページでエラー内容を確認しましょう。エラーコードによっては、配管の清掃など自力で対応できるものもありますが、貯湯タンクやヒートポンプ内部のエラーなど、専門業者への修理依頼が必要な場合もあります。
不明な点があれば、まずはメーカーのカスタマーサポートに相談し、必要に応じて専門業者に修理を依頼しましょう。
1-6. タンクから水漏れしている
エコキュートのタンクから水漏れが発生することがありますが、タンク内のお湯と外気の気温差によってタンク本体に結露が発生し、水漏れのように見えている場合は問題ありません。
しかし、エコキュートの老朽化で傷やヒビが入っている場合は、早急な修理が必要となるため、すぐに専門業者へ連絡しましょう。水漏れが続くと水道代が上がる可能性もあるため、早めに確認し、必要に応じて修理を依頼してください。
専門業者に訪問してもらうまで、止水栓を閉めて水漏れを防ぐことをおすすめします。
1-7. シャワーの水圧が弱い
シャワーの水圧が弱い原因として、複数の場所で同時に水を使用していることがまず第一に考えられます。
エコキュートは一度に供給できる水量に限界があり、複数箇所で使用するとシャワーの水圧が低下するため、同時に水を使用していないか確認してみましょう。
他にも、配管の水漏れ、シャワーヘッドのフィルターの目詰まり、タンクの水が少なくなっていることが原因となることも。フィルターの詰まりは掃除で解消できますが、配管の水漏れなどは専門業者へ相談が必要です。
水道料金が増加している場合も水漏れを疑い、早急に対処するようにしましょう。
2. エコキュートの故障の原因

エコキュートの故障の原因は大きく3つに分けられます。
故障の原因によって取るべき措置も変わってきますので、ご自身のケースはどれに当てはまるかチェックしてみましょう。
2-1. 初期故障
初期故障とは、エコキュートが設置されてから比較的短期間内に発生する故障を指します。これらの故障は製造工程や部品の不良、施工ミスが原因となることが一般的です。
また、設置時に配管や配線が正しく接続されていない、または取り付け位置が不適切であることも原因となります。初期故障は保証期間内であれば、メーカーや施工業者による無償修理や交換が行なわれることが一般的です。
エコキュートを導入してすぐに、トラブルが発生した場合には、すぐにメーカーや施工業者に連絡し、対応を依頼するようにしましょう。
2-2. 偶発故障
偶発故障とは、エコキュートを設置する際に起きていた小さな初期不良が、3〜4年程度にわたって徐々に大きな不具合となり、最終的に故障につながる現象を指します。
これは、施工業者のミスによって生じることが多く、接続不良などの初期の不備が原因となることが一般的です。しかし、設置時のミスであったとしても、それを証明することが難しく、保証期間を遡って適用するケースは少なく、もっとも厄介な故障パターンとされています。
そのため、エコキュートの使用中に少しでも違和感や不具合を感じた場合は、保証期間内に点検してもらうようにしましょう。
2-3. 摩耗故障
摩耗故障とは、長期間の使用によって内部の部品が磨耗・経年劣化することにより発生する故障を指します。
エコキュートは日常的に使用されるため、パッキンや弁などの部品が徐々に摩耗していきます。長く快適にエコキュートを利用するためにも、メーカーや専門業者による定期的なメンテナンスを受け、状況に合わせた必要な対策をするようにしましょう。
また、エコキュートの耐用年数は、10〜15年とされています。エコキュートを10〜15年以上にわたって使用しているという場合は、寿命が近づいている可能性が高いため、買い替えを検討することをおすすめします。
3. エコキュートが故障したらどこに連絡する?

「突然エコキュートのお湯が出なくなった!」「タンクから水漏れしているかも…」
そんな時、まずはどこに問い合わせるべきか迷ってしまいますよね。
本章では、エコキュートが故障が疑われる際に連絡すべきお問合せ先を、状況別にご紹介します。
3-1. メーカーに問い合わせる
エコキュートが故障した場合、まずはメーカーに問い合わせるのがおすすめです。
保証期間内であれば無償修理が適用されることが多く、期間外でもメーカー独自のサポートが受けられる可能性があります。
また、メーカーの技術者は製品に関する専門知識を持っているため、正確な診断と適切な修理を受けることができます。連絡先は取扱説明書やメーカーの公式ウェブサイトで確認できるので、確認してみてくださいね。
3-2. エコキュートの専門業者に相談する
メーカーによる保証期間が過ぎている場合や、迅速な対応が必要な場合、給湯器(エコキュート)専門業者に問い合わせるのもひとつの手段です。
専門業者は各種給湯器(エコキュート)の修理に熟練しており、迅速な対応が期待できます。地域に根ざした専門業者なら、即日対応が可能な場合も。修理内容に応じて費用が発生しますが、メーカー保証外の故障にも柔軟に対応してもらえることが多いです。
信頼できる専門業者を選ぶために、事前に口コミや評判を確認しておくようにしましょう。
3-3. リフォーム業者に相談する
エコキュートの故障原因が不明確な場合、リフォーム業者に連絡するのもおすすめ。
住宅全般に関する知識を持っているため、エコキュートの故障の原因を総合的に判断してもらいたいという方は、リフォーム業者に相談してみましょう。
とくにエコキュートの設置や、関連する配管工事を行なった業者であれば、状況を把握しているためスムーズに対応してもらえる可能性が高いです。
一方で、リフォーム業者は、メーカーや給湯器専門業者よりもエコキュートに関する専門知識が劣るほか、自社施工以外のエコキュートを修理する場合には、修理費用が高額になる可能性もあるので注意しましょう。
3-4. 賃貸なら管理会社に連絡
賃貸物件でエコキュートが故障した場合、まずは管理会社に連絡しましょう。管理会社は賃貸物件の設備管理を担当しており、迅速に対応してもらえるはずです。
管理会社を通さずに修理を進めてしまうと、のちのちトラブルに発展してしまう可能性もあるので注意が必要です。また、修理費用についてもオーナーが負担する場合が多いため、費用面での負担も軽減されます。緊急の場合は管理会社の緊急連絡先にすぐ連絡し、状況を伝えることが重要です。
4. 故障したエコキュートを修理・交換するときの費用相場

エコキュートの不具合が起こった際にまず気になるのが、修理・交換にかかる費用相場ですよね。本章では、エコキュートを修理する場合の費用相場と、エコキュート本体を交換する場合の費用相場をそれぞれ解説します。
4-1. 修理する場合
エコキュートを修理する場合の費用相場は、修理箇所によって大きく変動します。
配管の劣化によって水漏れをしているなど、劣化した部品の交換・修理をする場合は、修理内容や使用する部品によって費用が異なりますが、一般的には1〜5万円程度が目安とされています。
一方で、お湯が出ない場合やエラー表示が出る場合、ヒートポンプユニットの修理が必要になることがあります。ヒートポンプユニットの修理費用は比較的高額で、約10〜15万円程度とされています。
上記の費用相場は、あくまでも修理を依頼する専門業者や、エコキュートの故障状況、修理内容によって変動します。そのため、事前に専門業者へ見積もりを依頼するようにしましょう。
4-2. 本体を交換する場合
エコキュートの本体を交換する場合、工事費に加えて新しく設置するエコキュートの本体価格がかかり、一般的には工事費込みで約35〜70万円程度が相場とされています。
しかし、上記で提示している価格は、スタンダードグレードのエコキュートに買い替えた場合の費用相場です。エコキュートの価格は、機能や容量、メーカーによっても異なるため、場合によってはさらに費用がかさむこともあります。
エコキュートの交換を依頼する際には、事前に必ず見積もりをとり、不明な点は解消しておくようにしましょう。
5. 【Q&A】エコキュートの故障に関するよくある質問

エコキュートの不具合が起こった際にまず気になるのが、修理・交換にかかる費用相場ですよね。本章では、エコキュートを修理する場合の費用相場と、エコキュート本体を交換する場合の費用相場をそれぞれ解説します。
Q1. エコキュートは何年で壊れますか?
A. 平均寿命は10〜15年程度です。使い方や設置環境によって前後しますが、10年を超えると故障リスクが高まります。
Q2. エコキュートが故障している症状は?
A. 以下のような症状があれば、故障の可能性があります。
- お湯が出ない、ぬるい
- エラーコードが表示される
- 異音がする、振動が大きい
- タンクに湯がたまらない
- 電気代が急に高くなった
Q3. エコキュートの修理にかかる費用は?
A. 目安は1万〜10万円程度です。部品の種類や故障の内容によって大きく変わります。10年以上使用している場合は、交換を検討する方が割安になるケースも多いのです。
Q4. エコキュートの壊れやすいメーカーランキングは?
A. 公的な壊れやすさランキングは存在しません。ただし、一般的に以下のメーカーはいずれも大手で信頼性があります。
- パナソニック
- ダイキン
- 三菱電機
- 日立
- コロナ
ユーザーの使用年数や設置環境によって壊れやすさは変わるため、「ランキング」よりも販売実績や保証内容で比較するのが現実的です。
6. まとめ
いかがでしたか?エコキュートの故障サインとその原因、エコキュートが故障したらどこに連絡すべきか、エコキュートの修理・交換にかかる費用相場について詳しく解説しました。
エコキュートの故障サインはさまざまあり、中には故障ではないパターンもありますので、まずはあわてず冷静に状況を確認するようにしましょう。また、本記事で紹介したように、迅速な対応が必要な場合は専門業者に点検・修理を依頼するのもひとつの手です。
【おうちのアラート】では、24時間365日、無料でお問い合わせを受け付けております。ぜひお気軽にご相談くださいね。